PR

【ブログがうまく書けない】その理由、書き方が間違ってるかも?

【ブログがうまく書けない】その理由、書き方が間違ってるかも?
この記事で解決できるお悩み
  • 記事が思うように書き進まない
  • 途中まで書いたけど、次はなんて書けばいいのかわからない
  • 書いた記事を読んでみたけど、ちょっと何言ってるか分からない

こんなお悩みを解決します。

ブログを書き始めた当初は僕もなかなか記事を書き進めることができず、「やっと書けた!」と思っても読んでみると「?」ということも多々あり、何度も書き直した経験があります。

ブログを始めてなんとなく記事を書いてましたが、次第にこれではダメだと気づいて『記事の書き方』を勉強し、今ではスラスラと記事を書くことができつつも読みやすい記事を書くことができるようになりました。

前半でまずは『なぜブログが上手く書けないのか?』という理由から解説していきます。

大切なことなので、しっかりと理解しておいてください。

そして後半では初心者でも簡単に完成度の高い記事が書ける手法を解説していくので、ぜひ参考にしてください。

この記事を読み終える頃には『もっと早く知りたかった!』と思うほどに作業効率がアップしてますよ!

ブログがうまく書けない理由

『ブログがネタ切れで書けない』そんな時僕がやってる【5つの対策】

ブログを上手く書けない理由の一つは、書き方を理解していないから

書き方を理解せずに書いていると、常に迷いが生じて思うように先へ進めません。

ブログは常に読み手のことをイメージしながら書く必要があるため、「どう書けばうまく伝わるかな?」「次はなんて書こうかな?」と常に考えなければいけないからです。

これは書き方を理解していないから先へ進めないのであって、書き方さえ理解していればスラスラと伝わりやすい文章を書けるようになります。

ブログは作文とは違う

ブログは作文とは違う

これまでに「文章を書く」経験といえば多くの人が「作文を書く」ぐらいだったと思いますが、作文とブログでは書く目的が大きく違います。

作文は主に自分の書きたいことを思うままに書くのに対し、ブログは読み手のことを考えながら書く必要があるからです。

作文というのは段落などに気をつけるという最低限のルールに気をつけつつ、自分の言葉を思うままに書いてきたはず。

しかしブログというのは原則として「誰かの悩みを解決できる内容に仕上げる」という目的の元、常に読み手のことを考えながら書く必要があるため、書き方を理解していないと上手く書けません。

自分が思ったこと、書きたいことをありのままに書く作文と、「誰かのために書くブログ」とでは目的が大きく違いますね。

読んでくれる人を意識して書く

読んでくれる人を意識して書く

ブログを書く時に必ず意識するべきことといえば「読んでくれる人」。

どれだけ有益な情報を書き出しても、誰も読んでくれないのなら意味がありません。それはもはやブログではなくただのメモ。

「どうやって書けば相手に上手く伝わるのか?」ということを常に意識しながら、読んでくれる人がストレスなく悩みを解決できるような文章に仕上げていくことが大切です。

「読んでくれる人」がいてこそのブログなので、ブログが上手く書けないという方はまずは書き方から勉強することが何よりの近道になります。

ブログが上手く書けるようになるには?

タイピング速度向上

ここまでの解説でなんとなくイメージできたかと思いますが、ブログが上手く書けるようになるには以下のポイントが大切。

  • 「ブログの特性(目的)」を理解する
  • 「読んでくれる人」をイメージする
  • 読みやすいな書き方を覚える

逆に見ると今までブログが上手く書けないと思っていた方は、これらを意識することが出来ていなかったから。

自分が思うままに書くことは決して悪いことではありませんが、ポイントをおさえて進めることで格段に成長することができます。

ブログが上手く書けないという方はまずは読みやすい書き方を理解し、より読みやすい記事作りを目指していきましょう!

読みやすい書き方

ブログを無理なく継続できる書き方のコツは『てきとうに書け!』です

「読んでくれる人」を意識したみんなが読みやすい書き方を覚えるには、文章構成の型を覚えてしまえばいいだけです。

「ブログが上手く書けない」という人は自分の思うまま自由に書きすぎているため、結果として相手に伝わりにくい文章構成になりがち。

そこで、「PREP法(プレップ法)」と呼ばれる書き方を覚えて実践するだけで、ライティング初心者でも80%以上の完成度を目指せる文章を作ることができます。

すぐに覚えることができて今日からすぐにでも実践できるので、ぜひこの文章構成の型を覚えておきましょう。

PREP法とは?

PREP法とは、以下の流れで文章を作っていく文章作成手法です。

PREP法の文章構成
  1. Point(結論)
  2. Reason(理由)
  3. Example(実例・具体例)
  4. Point(結論)

最初に結論から伝えることで続く理由が理解しやすくなり、次に実例や具体例で納得させ、最後にもう一度結論を伝えると理解が深まるという文章作成手法です。

何らかの文章をこのPREP法で書いたと想定して、読み手側の立場になって考えてみましょう。

読み手から見たPREP法
  1. まずはPoint(結論)を伝える
    読み手:『なぜそうなんだ?』と疑問に思う
  2. 次にReason(理由)を伝える
    読み手:『そんな理由があるのか』とやや理解する
  3. さらにExample(実例・具体例)を伝える
    読み手:『あ~!実際にそうなるのか!』と納得する
  4. 最後にもう一度Point(結論)伝える
    読み手は『なるほど!確かにこの理由と例から考えれば結果はそうなるな!』と理解が深まる

このように、理解するまでの課程がスムーズに流れることで理解しやすい記事に仕上がります。

PREP法のメリット

PREP法を使うことで、下記3つのメリットがあります。

  • 伝えたいことが伝わりやすい
  • 書くスピードが速くなる
  • 最後まで読んでもらえる

伝えたいことが伝わりやすい

PREP法を使う最大の理由。

先に結論から伝えると読み手は何の話をしてるのか理解した上で、続く理由や具体例を読むことができるため、スーッと頭に入ってきやすい文章に仕上がります。

書くスピードが速くなる

次に何を書けばいいのか流れが決まっているため、自然と書くスピードも速くなります。

PREP法を知らず思うままに書いて「どう書けばうまく伝わるかな?」「次はなんて書こうかな?」と迷いが生じていたのは、次に書くべき道筋がなかったから。

PREP法を使うことで迷うことなく進めていくことができるため、思うままに書くよりも速く書くことができるようになるわけです。

最後まで読んでもらえる

先に結論から伝えることで、「へぇ~、なぜそうなるの?」と読み手は自然と次に来る理由を知りたがるようになるため、結果として最後まで読んでもらえるようになります。

つまり、PREP法で書くことによって離脱防止にも繋がるということ。

PREP方の具体例

お気づきの方もいるかと思いますが、もちろん当記事もPREP法を使いながら書いています。

WinSCPサーバーログイン直後

一つひとつの見出しの中もPREP法で書いており、さらにPREP法に沿った見出し構成となっています。

ブログを始めてしばらくはPREP法でキッチリと型にはめて書くことを意識し、クセをつけるように頑張りましょう。

慣れてきたら少しずつ自分なりの書き方も加えてオリジナリティを出していくと、より読んでて飽きない記事に仕上がっていくと思いますよ!

まとめ:ブログ記事はPREP法を意識すると上手く書ける

最後に、ご紹介した内容をおさらいしておきましょう。

ブログ記事はPREP法を意識すると上手く書ける
  1. ブログが上手く書けない理由は「読みやすい書き方」を理解していないから
  2. PREP法を使うことで、誰でも完成度の高い文章を書くことが出来る
  3. PREP法は読みやすくなるだけでなく、離脱防止にも繋がる

ご紹介したPREP法を実践すれば、今よりかなり文章力が上がり、説得力のある記事を書くことができるようになりますよ!

そして、慣れればなれるほどに記事を書くスピードも上がり、精神的負担も減っていくはずです。

ただ、あまりにも意識しすぎると慣れないうちはストレスに繋がるかもしれません。

そんな時はこちらの記事【ブログを無理なく継続できる書き方のコツは『てきとうに書け!』です】を参考に、継続する力を身に着けてください。

各記事にあるclipをクリックすることで、あとからもう一度読みたい記事をクリップ一覧にまとめておくことができます。

 

 

▼ コメント ▼

タイトルとURLをコピーしました